深く考えすぎずに決断した「フリーランス」という選択
約9年間の会社員時代を経てフリーランスへ転向したT.I様は、「働き方自体は会社員時代とあまり変わらない」と語ります。そんなT.I様にフリーランスになって感じていることなどをお伺いしました。
キャリアについて
フリーランスエンジニアになるまでの経歴や、これまでのキャリア を教えてください。
新卒でビーブレイクシステムズに入社し、8年間在籍していました。主にSESとして、ECサイトの構築プロジェクトに携わってきました。
その後転職して主に要件定義などの上流工程に約1年間携わり、その後フリーランスに転向しました。
現在の案件について教えてください。
データ分析基盤研究開発のプロジェクトチームに参画しています。現在は主に設計からテスト工程までを担当しています。
案件を選ぶ上で重視しているポイントはありますか?
リモートワークが可能かどうかを重視しています。コロナ禍でリモートが当たり前になったことをきっかけに、自分に合った働き方だと感じました。それ以来、基本的にはリモートで働ける案件を希望しています。
スキルアップのために取り組んでいることはありますか?
今の現場ではAWSを使った開発が行われているため、時間を見つけてAWS関連の勉強をしています。
フリーランスという働き方について
フリーランスになった理由はありますか?
転職後もビーブレイクシステムズ社員の方との交流があり、その方からフリーランスへの転向を勧められたのがきっかけです。
前職の同僚で既にフリーランスになった方と話す機会もあったので、特に大きな不安はありませんでした。
フリーランスになる前と働き方に変化はありましたか?
SESとして会社に所属していたときと、現在フリーランスとして働いている感覚にはあまり大きな違いは感じていません。業務の進め方や関わり方に関しては、これまでと同じように取り組めています。
フリーランスとして働きだしてみて感じるメリット・デメリットはありますか?
一番実感しているメリットは、やはり収入が増えたことです。
デメリットについては、あまり強く感じることはありませんが、有給のような制度がないため、体調を崩して稼働が減ったときに、他の日で補填しなければならないのが少し大変に感じることはあります。
フリーランスになるために必要なスキルは何だと思いますか?
実際にいくつか面談を受けて感じたのは、特定の分野に深く特化したスキルよりも、広く浅くでもさまざまな技術に対応できる柔軟さが強みになるということです。広い視野で知識を持っている方が重宝されると感じました。
Humalanceについて
Humalanceはどんな方におすすめですか?
面談の際に、スキルや希望について丁寧にヒアリングしてもらえたのが印象的でした。スキルだけを機械的に判断するのではなく、個人の希望や考え方に寄り添って対応してもらえるので、そういったサポートを求めている方には合っていると思います。
フリーランスになりたい方へのメッセージと今後の目標
これからフリーランスになる方へのメッセージやアドバイスをお願いします。
私はあまり深く考えすぎずにフリーランスに転向しましたが、それでも問題なく生活できています。事前にしっかりと準備や情報収集をしてからフリーランスになる方であれば、より安心してスタートできると思います。自信を持って一歩を踏み出してほしいですね。
最後に、今後の目標を教えてください。
今の現場で必要なスキルだけではなく、他の分野にも挑戦して、どんな現場でも柔軟に対応できるエンジニアを目指していきたいです。